数ヶ月かけて準備した電気工事士の試験。筆記試験については、以前書きましたけど、技能試験のことを書き忘れていました。今月はじめに発表があり、無事に合格。書類一式を準備して、県に免状の交付を申請。 やっと免状が手元に届きました。
![藤瀧 和弘](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BX9nnFmPL._SL160_.jpg)
電気工事士の技能試験で準備に使ったのは、上記の本。 すごくわかりやすくて、親切・丁寧な内容。中年おやじの受験にとても役立ちました。このシリーズの参考書で学習して良かったです。
一応、今年の上半期(といっても、年末はすぐそこですが)の目標として掲げたことを1つ達成できました。 「試験のときがピークだった」などとならないように、定期的に配線の練習(?)をしたいものです。
技能試験の試験時間は40分ですが、実際には、その前に説明などがあり、1時間以上かかります。 試験は合格しましたけど、私が失敗したなあと思ったのは食事でした。「昼前だし、大丈夫だろう」と思って、朝食だけで試験に臨んだのですが、試験開始とともに腹が減り、複線図を書き始めたとき、鉛筆を持つ手が震えて、「うわー、どうしよう」と焦りました。
これから受験される方は、「空腹で集中できない」ということのないように、入室の少し前に軽く食べておいた方がいいかもしれませんね。